Photo & レポート 《2020年9月有志山行 「尾瀬/至仏山〜燧ヶ岳」》 9.19〜22

 有志山行 2020年9月19日〜22日 

《コース》

《参加者》
会員5名

《レポート》

 

 昨年秋に計画していたのですが台風でボツとなり、今年再チャレンジで秋の尾瀬に行ってきました。
【9/19】初日は車移動のみで登山起点となる戸倉まで。時節柄、換気に気を付けながらTさんのミニバンで山科駅前を7時過ぎに出発。
途中、信州佐久でIGさんリサーチの蕎麦屋で極太の手碾(てびき)きそばを賞味した後、佐久ICから上信越道を経て関越道へ。高速道からは上毛三山の岩峰荒々しい妙義山や榛名山、国定忠治で有名な赤城山が望め、いつもながらの山座同定談義に花が咲きます。

【9/20】前泊の宿は戸倉バス停のすぐ隣で車も停めさせて頂き助かりました。女将さんをはじめ接客も良く料理も美味しかったです。始発バスが4:40発の為、朝食の弁当を受取り鳩待峠登山口へ向けて出発。今日は午前中に尾瀬一座目の至仏山に登頂し尾瀬ヶ原へ下ります。スタートから2時間強は樹林帯を登りますが、要所に木道や階段が設置され歩きやすい道です。登り始めて1時間半程すると右に展望が開け尾瀬ヶ原が見渡せました。途中、早々と下りて来られたご夫婦曰く「頂上付近は雲の中で視界はゼロ」との事。展望は期待出来そうにありません??森林限界を超えると少し風も出始めましたが暫くで小至仏山(2162m)に到着。目指す頂上までは45分程。ここからは岩山の様相に変わり八ヶ岳の横岳の様な雰囲気の中、最後の上りを一頑張りで至仏山(2228m)頂上に到着。残念ながら視界は利かず、尾瀬ヶ原の絶景は拝めずでした・・・残念!下山は往路を戻り鳩待峠から尾瀬ヶ原へ下ります。鳩待峠から尾瀬ヶ原西端の山ノ鼻までは木道で標高差約200mを1時間程下ります。山ノ鼻には日帰りツアーのハイカーが多いのですが、今回はコロナの影響で少な目です。ここから尾瀬ヶ原東端の見晴までは水平木道の散策ですが、木道を歩き始めると雲が切れ、振り返ると至仏山の山頂が見え始めました。今なら頂上からの展望は素晴らしかったのに・・・これから目指す見晴方面には明日登る予定の燧ヶ岳が綺麗に見えます。尾瀬ヶ原は草紅葉の黄金色に染まりつつあり、見晴までの2時間程の木道歩きは秋の尾瀬を満喫できました。

【9/21】今日の予定は尾瀬二座目の燧ヶ岳に登頂後、尾瀬沼へ下山。小屋スタッフの話では、これから登る見晴新道は途中かなり“ぬかるんで”いて、くるぶし辺りまで埋没するかも?覚悟しといて下さいとの事。みんなハイカットの登山靴を履いてきたので浸水は免れそうと思いきや? ISさんだけローカット・・・御愁傷様です。全員スパッツを着け6:50出発。しばらく進み尾瀬沼との分岐を左にとり見晴新道へ。昨日、尾瀬ヶ原から見た感じでは山頂付近まで樹林帯で登山道は確認出来ませんでしたが、中腹から傾斜がきつくなっているのがわかりました。はたして中腹に差し掛かると、登山道は九十九折れではなくほぼ直登の様子。幸いぬかるみは心配した程は深くなく助かりましたが、山頂までの直登は少ぉ〜しこたえましたね…。大きな岩を過ぎると樹林帯を抜け、程なく燧ヶ岳一つ目のピーク柴安ー(しばやすぐら)(2356m)に到着。燧ヶ岳は幾つかのピークで構成されており、休憩後二つ目のピーク俎ー(まないたぐら)(2346m)へ。本来なら両ピークからそれぞれ尾瀬ヶ原や尾瀬沼が見える筈でしたが、昨日と同じく今回はガスっていて視界は利かず、展望は諦めて尾瀬沼に向けて長英新道で下山します。途中ピークの一つミノブチ岳で一瞬視界が開け 尾瀬沼の沼尻休憩所や沼尻平の湿原が綺麗に見えました。昨日と同様、午後から天気も持ち直してきた為、尾瀬沼の浅(あざ)湖(み)湿原まで下りてきたころには燧ヶ岳の山頂まで綺麗に見渡せました。山頂でこの天気であれば良かったのですが、昨日も今日も雨らしき雨にも遭わず、当初の天気予報からすれば御の字かなぁ、と皆で納得。浅湖湿原から暫くで大江湿原に。大江湿原は福島側からの入山口沼山峠を越えてきた山あいの細長い湿原で尾瀬沼最大の湿原です。今は草紅葉の黄金色に染まる湿原ですが、花の湿原としても有名です。雪解けと共に水芭蕉やリュウキンカ、ハクサンチドリ。7月中旬からはニッコウキスゲでマッ黄ッ黄になります。大江湿原を横切ると今日の宿も間もなくです。

【9/22】最終日は尾瀬沼東岸を後にして三平峠を越え一ノ瀬バス停まで2時間半程の行程です。8:30発のバスに合わせて小屋を5:50に出発。尾瀬沼南岸の三平下で、小屋でおにぎりにして頂いた朝食弁当を頂くことに。ここで尾瀬沼も見納めです。樹林の中の木道を進むと程なく三平峠に到着。ここから1時間程下れば一ノ瀬のバス停です。3泊4日の山行の旅もあっという間でした。尾瀬は何度きても又行きたくなる場所ですね。今度はもっとゆっくり訪れてみたいものです。

 

《写真をクリックすると大きく表示します》

《写真はほぼ時系列で掲載していますが、詳細はレポートご参照ください》